2021.02.28 01:30学ぶ前に身につけるべきもの 子供たちを向き合うときに、 子供の中に潜む危うさ的なものを感じるときがあります。 思春期の一環といえば、そうかもしれない、という子もいますが、 物事を素直に受け止められない いえ、受け止めようと...
2020.11.28 11:52汎化の重要性学習のポイントに「汎化」があります。学習していく際、「問題集をとにかくこなす」ことをされている人も多いでしょう。もちろん量的な重要性はあるものの、学習に費やすことのできる時間は限られています。さらには、量に注視した際、大学受験においては浪人生の方が圧倒的なリードがあります。また私...
2020.10.17 13:07親子の会話で意識してほしい3つのCこんばんは。excelsiorです。家庭内で子どもと会話する際、また何か議論を行う際に以下の点を重要視しています。1. critical thinking 批判的思考なぜなぜを深めていき、そう考える原因を特定する2. care thinking ケア的思考会話の中で、他の人や対話...
2020.10.02 15:20戦い方を考える過去excelsiorメンバー数名もブログとして書いたトピックになりますが「いかにして受験を乗り越えるか・自身の目標を達成するのか」について考察することは非常に重要です。生徒のみならず、親御様の中にも上記要素を正しく認識されている方は少ない様に思われます。例えば、受験を例に上げて...
2020.09.30 14:22課題演習問題の選び方セッションや授業の中でよく受ける質問の中に「どういったレベルの演習を積んでいけば良いか」という質問があります。確かに、どういったレベル感の問題をおこなっていくべきか迷いますよね。まず定説的な解答は「基本問題の徹底を行う」です。基本や基礎と聞くと「簡単・基礎力であり応用力に貢献しな...
2020.09.10 08:15教育のあり方について最近、excelsiorの講師陣が集まり全体ミーティングを行いました。会話内容は多岐に渡りましたが、特に「教育のあり方」について話がアクティブに行われました。我々excelsiorメンバーは皆、性別・年齢・バックグラウンド・専門性バラバラなのですが、「いかにしてより良い教育現場を...
2020.08.08 15:13学習計画の上で意識してほしいポイント今年はコロナの影響で例年とは装いの異なる夏休みを迎えようとしています。この時期、各学校では懇談や短期・長期の夏季休暇に入ります。それに伴い、セッションや親御様からの進路相談などの回数が増加します。今年も例外なく、ほぼ毎日親御様からの進路相談のセッションや学習計画などの話をさせてい...
2020.07.01 06:50新しいことを始めるということ新しいことを始めることは勇気が入ります。人間は変化を嫌う生き物です。今までの自分の知っている安心できるテリトリーから抜け出し、未知の世界に足を踏み込むことは簡単なことではありません。
2020.06.17 10:07家庭で思考力を養うとは一体何をすればいいのかこんにちはexcelsiorです。excelsiorメンバーのブログの中にも、「思考力を論理力を幼少期から鍛える必要があり、詰まるところ家庭環境での取り組みが重要である」といった内容のものがあります。家庭環境での対話を通し、質問を深掘りするなどの方法が挙げられています。とはいえ現...
2020.06.07 13:06リベラルアーツの重要性レオナルドダビンチの数々の偉業は様々な分野を横断しています。音楽、建築、数学、幾何学、解剖学、生理学、動植物学、天文学、気象学、地質学、地理学、物理学、光学、力学、土木工学など様々な分野に顕著な業績と手稿を残した。(wikipedia)多くの高校で2年生になると、「文系/理系」そ...
2020.06.03 15:08学習計画で重要なポイント学校を始め塾や予備校で必ずといっていいほど配られる学習計画表。皆さんはどのように学習計画を立てていますでしょうか。過去同じようなブログが上がっています。短期での単元攻略など、なるほどそれは効率的だなと感じるブログでした。今回はまた異なった視点で、日常生活での役立つ学習計画の立て方...
2020.05.27 14:15子育てにおける環境の重要性環境の重要性は子供の成長にとって言わずもがなですが、個人的に最近再認識する出来事がありました。「狼に育てられた子:カマラとアマラ」を知っている人も多いことでしょう。人間は環境に依存するものです。特に子どもともなればなお一層のことです。そして子どもにとっての環境の大半は「家庭」のは...