国語のムラをなくしたい

   


 文章によって、読める読めないムラがある このムラをなくしたい 


 これは、相談内容でもよく聞く話。


 国語は文章によって成績に「ムラ」がでるということ。 


 まず、これは当たりまえのこと。


 どれほど高い偏差値をたたき出す生徒でも、 どれほど優秀なビジネスパーソンでも、

読みにくい文章はある。


 問題はそこで思考をとめるのではなく、まず、以下のことを 理解してほしい。 




 読める文章と読めない文章があることと、 
 国語の正答率にムラがでる のとは

必ずしも同じベースでとらえることではない。 



 つまり、 読みにくい文章だからといって正答率が低くなるというのは、

必ずしもそうだとは言えないこと。



 この世の中に存在する文章すべてを自分の「読みやすい」文章に変えるように読解力を鍛えようというのは、違う。 


 ここを目指すと国語はただただ苦しいだけのものになる。


 読みづらい文章は必ずあるし、読みにくい文章を撲滅することなんて不可能。 ただし、

読みにくい文章が出題されても、得点をとるように読解力を鍛えることは可能である。

ここが大事。受験生は特に。 


 「何が書いてあるかいまいちわかりづらい」
 ↓ 
 でも 
 ↓ 
 「問題へのアプローチはわかる」


 これが、受験国語においては、大事なのだ。 


 そこを勘違いし、試験等で、出題文に読みづらさを感じたら、


 「ああ、無理だ。解けない」と 即座にあきらめに走ってしまい、

 結果、 解答欄の記述問題が白紙。


 記号問題が、選択肢でそれっぼいものを選ぶ神頼み解答。 

 線引きなどの読んだ形式のない美しい本文。 のできあがり。


 これでは、国語に「安定」は全く望めない。 読みづらくてもいい。

 でも、物語文、説明文ともに読み方、捉えるべき点、「視点」がある。


 この視点をおさえにかかる努力をすること。 

 そして、設問の意図を諦めずにくみ取り、 一抹の不安を抱えながらも視点がブレずに読んだ文章内容から、 解答を絞り出すこと。 


 この過程をたどることが肝心。 

 また、 マインドの面でも、 読みづらいからといって、あきらめなくていいことを知ることは非常に大事。 ここを知っている子は強い。


 だからこそ、わからない文章を分かる!に変えることが、 国語の読解テクニックを学ぶよりも、もっともっと先におさえておかなければならないことです。